news

News

Post Jan.30.2019

NEW PATTERNがDFA Design for Asia Awards 2018 シルバー受賞

1枚のコットンから
“はぎれ” を出さずに造形するシャツ「NEW PATTERN(ニューパターン)」が
国際的に権威のあるデザイン賞である
DFA Design for Asia Awards 2018 (アジアデザイン賞)シルバーを受賞いたしました。

DFA Design for Asia Awardsは
香港デザインセンターが(HKDC)主催する、アジアデザイン賞です。

静岡・遠州織物のシャトル織機で織られた
柔らかい布地を採用することで
精度や品質・着心地を格段に上げ、
「織り」から「縫い」までを
産地・静岡で完結させました。

News

Post May.21.2018

interior lifestyle TOKYOに出展いたします。

5月30日より開催のinterior lifestyle TOKYOにて新作を発表します。

会場内でも注目が集まるアトリウム特別企画。
メソッドの山田遊氏をディレクターに迎え「For Here or To Go?」をテーマに展開されます。

knotは新たなプロダクトを会場にて発表。
美しく飾るための土台「basis」
共有物であるペンのありか「penbell」
鏡の中の世界を可視化する「pieces of me」など
過去最大級のブースサイズで出展をいたします。

新しく、懐かしいknotの世界感を
存分にお楽しみいただけます。

ブースNo. :アトリウム S-23

interior lifestyle TOKYO
会期 : 5月30日(水) – 6月1日(金)10 : 00-18 : 00(最終日は16:30)
会場 : 東京ビッグサイト西ホール全1・2・3・4ホール+アトリウム
出展ブース : アトリウム For Here or To Go? ブース S-23

interior lifestyle TOKYO : http://www.interior-lifestyle.com

みなさま、ぜひお立ち寄りくださいませ。
会場でお会い出来るのを楽しみにしております。

News

Post Feb.5.2018

【News】iF design award 2018

【News】

1枚のコットンから
“はぎれ” を出さずに造形するシャツ「NEW PATTERN(ニュー パターン)」が
国際的に権威のあるデザイン賞である
iF design award 2018(iF デザインアワード)を受賞いたしました。

今回新たに、
静岡・遠州織物のシャトル織機で織られた
柔らかい布地を採用することで
精度や品質・着心地を格段に上げ、
「織り」から「縫い」までを
産地・静岡で完結させました。

この豊かな風合いの布地を採用し
2月末よりリニューアル発売します。

News

Post Jun.7.2017

【EVENT】FACE 暮らしの彫刻

FACE 暮らしの彫刻
花澤啓太展 ~人造大理石の新しい造形~
6月17日(土)~ 7月2日(日)10:00~17:00

FACE
人造大理石を削り出して作られた、人工的で不規則な多面彫刻。
そこから生まれる稜線と陰影。
素材の持つ奥行き感とともに空間にハリをもたらす。
緊張を生むことで緩和が訪れる。
暮らしの顔となる場所をつくる、骨白色のオブジェクト。

トークイベント  6月30日(金)18:30〜20:00
トクラス新宿ショールーム / 入場無料 / 定員: 20名(先着)
展示会を記念して、花澤啓太氏によるトークイベントを開催いたします。
人造大理石という素材を使った『FACE』に込められた思いや、氏のデザインに対する考え方など、過去の代表作の紹介を交え語っていただきます。
イベント後半では、『FACE』に携わったトクラス株式会社の企画者・開発者を交え、『FACE』の誕生秘話や、人造大理石の新たな可能性についてトークセッションを行います。

トクラス 新宿ショールーム
渋谷区代々木2-11-15(東京海上日動ビルディング1F)
TEL : 03(3378)7721
営業時間 10:00~17:00 定休日 水曜
http://www.toclas.co.jp/showroom/shinjuku/index.html

News

Post Apr.3.2017

【News】eda_renewal

カーテンレールのハンガー、eda。
パッケージをリニューアルして
販売をスタートいたします。

例えばキャンプに行った時、道具は最小限。
足りないモノはその場にある石や草や、枝を使って代用します。

一体どんなカタチの、どのくらいのものが欲しいのか。
頭を働かせて、頃合いの枝を見つけます。
そんな道具の本質を捉えた、ちょうどころあいの枝。

暮らしにもある、ころあい。
ご一緒にお探しください。